2010年03月26日
バッハの鍵盤楽器のための曲
Category : 音楽的資料
自分のためのメモです。
死ぬまでにバッハの全クラヴィーア曲を制覇したい私。(どう考えても無謀だけど)
BWV772からBWV994はオルガン以外の鍵盤楽器のための曲だそうなので、その一覧を作ってみました。
で、自習も含めて、弾けたところから★をつけていこうかなと…(一部完了は★で)
現在レッスンで練習中なのは ♪ です!
★BWV 772-786 – 15 Inventions(インヴェンション)
★BWV 787-801 – 15 Sinfonias(シンフォニア)
BWV 802-805 – Four Duets(4つのデュエット)
★BWV 806-811 – English Suites(イギリス組曲) ♪
★BWV 812-817 – French Suites(フランス組曲)
BWV 818-824 – Miscellaneous Suites(種々の組曲)
BWV 825-830 – Partitas for keyboard(6つのパルティータ)
BWV 831 – French Overture(Partita) in B minor(フランス風序曲)
BWV 832 – Partita for keyboard in A major(パルティータ イ長調)
BWV 833 – Prelude and Partita del tuono terzo in F major(第3旋法による前奏曲とパルティータ)
BWV 834-845 – Suites and Suite movements(組曲)
★BWV 846-869 – The Well-Tempered Clavier 1(平均律クラヴィア曲集第1巻)
BWV 870-893 – The Well-Tempered Clavier 2(平均律クラヴィア曲集第2巻)
BWV 894-902 – Preludes and Fugues, Preludes and Fughettas(前奏曲とフーガ、前奏曲とフゲッタ)
BWV 903- Chromatische Fantasie & Fuge in D minor(半音階的幻想曲とフーガ ニ短調)
BWV 904-908 – Fantasias and Fugues, Fantasias and Fughettas(幻想曲とフーガ)
BWV 909 – Concerto and Fugue in C minor(協奏曲とフーガ ハ短調)
BWV 910-916 – Toccatas(トッカータ)
BWV 917-920 – Fantasias(幻想曲)
BWV 921-923 – Preludes(前奏曲)
★BWV 924-932 – Little Preludes(7つの小前奏曲)
★BWV 933-938 – Six Little Preludes(6つの小前奏曲)
★BWV 939-943 – Five Little Preludes(5つの小前奏曲)
BWV 944-962 – Fugues and Fughettas(フーガとフゲッタ)
BWV 963-970 – Sonatas and Sonata movements(ソナタ)
★BWV 971 – Italian Concerto(イタリア風協奏曲)
BWV 972-987 – Concertos(協奏曲)
BWV 988 – Goldberg Variations(ゴルトベルク変奏曲)
BWV 989 – Aria variata alla maniera italiana(イタリア風のアリアと変奏)
BWV 990 – Sarabande con Partite(変奏を伴うサラバンド ハ長調)
BWV 991 – Air with variations(アリア ハ短調)
BWV 992 – Capriccio in B major(カプリッチョ 変ロ長調「最愛の兄の旅立ちにあたって」)
BWV 993 – Capriccio in E major(カプリッチョ ホ長調「ヨハン・クリストフ・バッハをたたえて」)
BWV 994 – Applicatio in C major(運指練習曲 ハ長調)
これも一応入れておきましょうか。
★BWV 999 – Prelude in C minor(前奏曲 ハ短調)←やったことあるから
BWV 1080 – The Art of Fugue(フーガの技法)
★BWV Anh.113-132 – Klavierbuchlein fur Anna Magdalena Bach(アンナ・マグダレーナのためのクラヴィーア小曲集)
編曲も沢山あります…
とりあえずケンプとブゾーニのものだけ分かる範囲でリストアップしてみました。
まあ編曲に関しては「絶対弾く!」というほどではなくて、好きなものだけチョイス予定。
(色んなところからデータを拾ってきたので、言語が統一されていません)
BWV 29 – Wir danken dir, Gott, Wir danken dir(Kempff)「神よ、あなたに感謝をささげます」
BWV 147 – Jesu bleibet meine Freude(Hess, Kempff)「主よ人の望みの喜びよ」
BWV 307 & 734 – Es ist gewisslich an der Zeit / Nun freut euch(Kempff)「たしかにその時機だ」
BWV 388 – Nun freut euch, lieben Christen g’mein(Busoni)「今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよ」
BWV 532 – Prelude and Fugue in D major(Busoni)前奏曲とフーガ ニ長調
BWV 552 – Prelude and Fugue in E flat major “St. Anne”(Busoni)前奏曲とフーガ 「聖アン」
BWV 564 – Toccata, Adagio and Fugue in C major(Busoni)トッカータ ハ長調
BWV 565 – Toccata and Fugue in D minor(Busoni)トッカータとフーガ ニ短調
BWV 599 – Orgelbuchlein: Nun komm, der Heiden Heiland(Busoni)「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」
BWV 615 – In Dir ist Freude(Busoni)「汝のうちに喜びあり」
BWV 639 – Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ(Busoni, Kempff)「イエスよ、わたしは主の名を呼ぶ」
BWV 645 – Wachet auf, ruft uns die Stimme(Busoni, Kempff)「目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ」
BWV 659a – Nun komm der Heiden Heiland(Busoni)「来たれ、異教徒の救い主よ」
BWV 727 – Herzlich tut mich verlagen(Kempff)「我が心からの望み」
BWV 734 – Nun freut euch, liebe Christen gmein(Busoni)「今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよ」
BWV 751 – In dulci jubilo(Kempff)「こころよき喜びの声にて」
BWV 1004 – Violin Partita No. 2 in D minor “Chaconne”(Busoni)無伴奏パルティータよりシャコンヌ
BWV 1031 – Flute Sonata in E flat major “Siciliano”(Kempff)フルート・ソナタよりシチリアーノ
BWV 1056 – Concerto in F minor “Largo”(Kempff)チェンバロ協奏曲よりラルゴ
妙なところも多々あると思います。抜け落ちや間違いに気がつかれた方は教えて下さいね。
わ~い。バッハバッハ~
リストアップって大事ですよね。
一緒に目標制覇がんばりましょうね♪
私の場合、このペースでいくと
死ぬまでにシャコンヌが弾けない気が(涙)
とりあえず今年のバッハ目標を検討中です。
えへへ、バッハですよ~。
何ヒマなことやってんだって感じですが(笑)
リストアップすると色々具体的に見えてきますね。
1曲仕上げるのって結構時間がかかるから、先は果てしないんですが
小学校の頃に小プレリュードを結構やってたのが発覚(!)したので
まずはその辺りの復習をしてみようかなと思ってます。
楽譜を見ても、曲を全然思いだせないのがカナシイのだけど…
(インヴェンションの方がやっぱり印象としては強烈でした!)
私の最終目標ゴルトベルク変奏曲も、死ぬまでに弾けるかどうか。
でもでも、急がば回れ(?)ですよね。
地道に進めばいつか必ず! と信じて頑張りましょー。^^