2010年12月20日
2010年まとめ
Category : 音楽的回顧
今年最後のレッスンが終わったので、今年のまとめと来年の目標を書いてみようと思います。
今年レッスンで見ていただいた曲は…
バッハ「シンフォニア」(5、7、8、9、10、11、13、14、15)
バッハ「イタリア協奏曲」
ショパン「エチュード」(10-4、25-2)
ドビュッシー「子供の領分」6曲
ハノン39と41(どちらも変ホ長調とハ短調まで)、42~50
このうち合格してないのはバッハ「イタリア協奏曲」の第3楽章と、ドビュッシー「人形へのセレナード」「小さな羊飼い」「ゴリウォーグのケーク・ウォーク」。なのでそんなに沢山合格してないんですけど、まあ、こんなものでしょうかー。今年は何と言っても「シンフォニア」が全部終わったのが嬉しい! これでバッハの基礎力が少しは身についてたらいいな。そして憧れの「イタリア協奏曲」に入れたのも嬉しい! これはこれからも大事にしていきたい曲です。そしてドビュッシー。こちらはもう少しすんなりいくかと思ったのに、意外なほどの大苦戦でしたー。なんでこんなに弾けないんでしょうね? フランス物に必要な表現力がまだ全然ダメなのね。先生をすっかりがっかりさせてしまって申し訳なし…。
来年レッスンでやるであろう曲は…
まずはバッハ。
今の「イタリア協奏曲」の後は「フランス組曲」になるのか「イギリス組曲」になるのかまだ決まってませんが(先生におまかせしている状態ですが、バッハが弾けるのなら私としては何でも嬉しい)、先日のレッスンの時の先生のお話ではどちらも1曲ずつっぽい感じだったんですよね。私としてはもう少しやってもいいなと思ってるんですが、1曲ずつとは言っても6~8曲ずつセットだからどうかしら、実際に練習し始めたら「もういいよ」になるかしら。(笑) でも別に先を急いでるわけじゃないし、じっくりやればそれだけ得るものはあると思うので、全曲やってもいいぐらい。いずれにせよ「フランス組曲」と「イギリス組曲」、自分がどちらに向いてるのか分かるんでしょうね。楽しみです。
バッハ以外の曲では、今の「子供の領分」が終わったら同じくドビュッシーの「レントより遅く」。次はショパンのエチュード。ここまでが決定。ドビュッシーに入る前は「木枯らしでもいいわよー」と言われてたんですが、譜読みをした結果、やはりどう考えても「木枯らし」は私には早いし無謀すぎると分かったので、順当にOp.10-1、そしてOp.25-1にしようと思います。(「木枯らし」の話が出る前は元々そういう話になっていた) で、この辺りできっと時間切れですね。どう考えても。というか、Op.10-1にたどり着くだけで精いっぱいかも。
もし時間に余裕があった場合のやりたい曲の希望だけ書いておくと
シューマン「アラベスク」「ウィーン謝肉祭の道化」
ショパン「幻想即興曲」
シューベルト「即興曲作品90」
リスト「超絶技巧練習曲」前奏曲
ラフマニノフ「前奏曲 ト短調 Op.23-5」
シューマン「アラベスク」とシューベルト「即興曲」は、無謀ではないと思うんです。ショパン「幻想即興曲」も既に大丈夫と確認済み。でも「ウィーン謝肉祭の道化」はちょっと無謀かもしれないなー。このリストの中で本当は一番やりたい曲なんだけど!
無謀といえばリストも。でもこっちは見開き2ページと短いから。(笑)
そしてラフマニノフは… ただの憧れです。(爆)
ショパンのエチュードが一段落したら(相当先の話になりますが)、シューマンをかためてやりたいです。シューマンは譜面づらよりもずっと難しいので、どの曲も苦戦することになるんでしょうけど。そしてシューマンが一段落したら、ベートーヴェンのソナタを順を追ってやりたいな。(そこまでたどり着くのに一体何年かかるのやら)
来年自主練習したい曲は…
今年、本当はバッハのゴルトベルク変奏曲を2周年記念曲に選んでたんですけど! そして一応練習したんですけど! どうも自力だけではよく分からないというか、戸惑う部分が多かったので、やっぱりこの曲はいつかレッスンしていただく日まで置いておこうと思いますー。
その代わりといっては何ですが、ケンプ編「主よ、人の望みの喜びよ」を練習しようかと。これは、そろそろちゃんと弾けるようになりたい曲。高校の頃に楽譜を買ってるのに、未だになんとなくしか弾けないんですもん。
あとは、以前先生に打診してあっさり却下されたブラームス「パガニーニの主題による変奏曲」をいくつかピックアップで練習してみようかと。先生には「パガニーニがしたいなら、リストはどう? こっちの方が弾きやすいわよ」なんて言われたんですが、私がやりたいのはブラームスの方だし… リストの方が多少マシだったとはしても「弾きやすい」とは到底思えない… 先生は全曲通して弾くという想定のもとに却下されたと思うんですが、テーマと変奏曲のいくつかは十分弾ける範囲なので、無理しない程度にやってみようと思います。
それと。
今の私には「レパートリーです!」と胸を張って言える曲が全然ないので、来年はレパートリーの確保に力を入れていきたいところ。候補としては、まずバッハのイタリア協奏曲。とりあえず第1楽章は既にほとんど覚えてるので、あとはしっかり暗譜するだけだし!(その「だけ」が難しいんだよね…)
あと、今の時点である程度弾けるのは、ドビュッシーの「アラベスク」の1番ぐらいなんですよね… 「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」も苦労しただけあってほぼ暗譜できてるけど… でもドビュッシーなら本命は「レントより遅く」! これは大人っぽくて大好きな曲。何かの時にはこれをさらっと弾けるようになりたいなあ。
あと希望としてはシューマンなんですが、「子供の情景」も既にほとんど弾けなくなっちゃってるし、どうしましょう。13曲の中で特に好きな「見知らぬ国々」「重大な出来事」「木馬の騎士」辺りを復習するか… あとは「アラベスク」をレッスンで見ていただければ、って感じですね。
そしてショパンのエチュード。こちらは練習曲という意味からも、常に反復して練習しておきたいところ。特にOp.10-4は、先生に「アリアさんに合ってる」と言っていただいた曲なので(だからといってきちんと弾きこなせたわけではないんだけど・涙)、大切にしたいです。
ま、そんなところでしょうか。
来年も地道に頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします♪
アリアさん、おはようございます。
今年最後のレッスンで、まとめに入ったんですね♪
シンフォニア10曲もこなし、すばらしいですね^^
そして来年の目標曲~
あたし、ショパンの幻想即行曲大好きなんですぅ
ブラームスの「パガニーニの主題による変奏曲」も大好きっ
是非、是非、音源をアップしてもらいたいです!!
また年末になったらご挨拶にうかがいますね~
のんさん、こんにちは!
ドビュッシーにはほんと苦労させられた1年だったんですけど~
バッハは比較的すんなりといって良かったです。
まあ、オマケの合格も多かったかもしれないですが…
(そうだとしたら、あまり嬉しくないですけど~ (^^ゞ)
のんさん、ショパンの幻想即興曲お好きだったんですね!
あまりにもメジャーですけど、やっぱり素敵な曲ですよね。
でも、ある程度の速さで弾かないと、何の曲か分からないというワナ…(笑)
譜読みはできてるんですけど、そこから先がまだ全然なんです。
「パガニーニの主題による変奏曲」もいいですよね~。大好き!
でもブラームスの中でも特に難易度の高い曲みたいです。
無理すると手を壊すこともあるとか。(怖っ)
ま、テーマは大丈夫なのが分かってるので~
ぼちぼちと頑張ります♪
アリアさん、
今年も大変お世話になりました。
一緒にがんばってる感があって、励みになります♪
来年はお互いレパートリーが増えるといいですね。
なんかあたしどれも中途半端なような(汗)
また来年もよろしくお願いしますね。
のんさん、こちらこそ色々ありがとうございましたー。
そもそものきっかけは、のんさんが背中を押して下さったことだし!
ここのブログ自体はあまり更新できてないんですけど(汗)
やっぱり励みになりますね♪
ほんとレパートリーを増やしたいですねえ。
下手したら、ピアノの試弾の場でも弾ける曲ないんですもん。
来年は1曲ずつ大切に育てていきたいです。
こちらこそ、来年もどうぞよろしくお願いいたします!
アリアさんは、こんにちは。
今日は凄く寒いですね。外は雪が降ってます。
昨日・今日は、お餅やおせちづくりで、ほとんど1日中キッチンに。
ピアノの弾き納めやCDの聞き納めはできそうにないですね~。
今年、バッハやショパン、ドビュッシーの記事を読ませていただいて、良い刺激になりました。
べロフのドビュッシーのCDを買ってから、ベロフが昔録音した他の曲も聴き直してみたりと、お蔵入りしていたCDを聴いて、いろいろ再発見することもあったのが良かったです。
今年はフランス組曲かイギリス組曲を始められるようなので、その関連の記事が多くなりそうですね。
イギリス組曲は第5番がカッコよくて大好きで、プレリュードだけは練習しました。
パルティータも素敵な曲なので、そのうち弾いてみてくださいね~。
私は今年はパルティータの第2番に凝って、これはいろいろ聴きました。よく聴く第1番に比べて、ピアニストによって奏法や解釈の違いが大きいところが面白い曲です。
ブラームスは「51の練習曲」を書いてますが、パガニーニ変奏曲を弾くために書いたような練習曲という人がいました。
パガニーニに限らず、ブラームスを弾くための指の訓練には良いようです。
私は弾いたことがなく、そこのところはよくわかりませんが、この練習曲も下手すると指を痛めると言われたりするので、練習するときは先生にきいてみてくださいね。
パガニーニの練習に関して、面白い記事はこちら。ご参考にどうぞ。
”ケガをしない運指”と書いてますが、楽譜どおりに弾くとケガをする曲なんて、一体どういう曲なんだろうと思ってしまいます。
http://homepage1.nifty.com/iberia/fingering_brahms_pagavari.htm
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いしますm(__)m
シューマンは、絶対ソナタの2番ですよ。
滅茶苦茶ロマンティックで格好いい。
ま、私は弾けないんですけどねww
好きすぎると弾けないっていうのが私、多々あるんですよ。
なんででしょうねぇ?
バッハって、生涯ドイツから出ることなかったらしいんだけど、
フランス組曲にしろイギリス組曲にしろ、
なんかその国っぽいのが不思議です。
お互い、来年も地道に(ww)がんばりましょう。
yoshimiさん、こんにちは。あけましておめでとうございます~。
この年末年始は本当に寒いですね!
私の家の付近も、積もるほどではなかったのですが、かなり降ってました…
ただでさえ、寒いとピアノの練習が滞りがちだというのに。
結局昨日は弾けなくて弾き納めは30日でしたよ。(30日は暖かかったですね!)
そして昨日から自宅を留守にしてるので、弾き初めは1月3日か4日か…
今年のレッスンを7日にお願いしてしまったので、これはちょっと焦るかも~~~。
わあ、私が一方的にyoshimiさんの記事に色々教えて頂いてると思っていたのですが
私の記事もそんな風に刺激になっていたなんて、とっても嬉しいです。
でも、ベロフのドビュッシーも最初はあまり好みじゃないかなあなんて思っていたのに
改めて聴いてみると案外良かったりして(そして結局定番になってしまったり・笑)
第一印象だけでは分からない部分もありますね!
…私の場合はまだまだ聴く耳がきちんと育ってない感じなのですが~。
今年も色んな演奏に触れて(できたら生の音にも沢山触れて)耳を育てていきたいです。
yoshimiさんとは同じように感じる部分が結構あると思ってるので
今年もまた色々と参考にさせていただきますね。^^
今年はフランス組曲やイギリス組曲のCDも沢山聴きたいし…
イタリア協奏曲も合格するまでに、あと2~3枚のCDの記事を書きたいし。
(本当は年末に書くつもりにしてたんですけど、結局書けなかったのです)
イギリス組曲は2番や3番がいいなあと思ってたんですけど、5番もカッコいいですね!
今までイギリス組曲はあまり聴いてなかったんですけど、実は結構好みかも~。
先生がどの曲を選んで下さるのかとっても楽しみです。
パルティータは、yoshimiさんの第2番の記事を興味深く拝見してたのですが
やっぱり実際に自分で弾いてみないと分からない部分だなあと思ってたんですよ。
こちらももっと色んなCDを聴いてみたいし、いずれ自分でも練習してみたいです♪
ブラームスの曲は、手が大きくて力もある人に向いてるみたいですね。
先生としては、あまり私向きではないと考えてらっしゃるみたいでとっても残念。
手は決して小さくないんですけどね… まだまだ圧倒的に力不足なんでしょう。
「51の練習曲」と「超」運指法の記事、ありがとうございます!
ほんと、楽譜どおりに弾くとケガをする曲って一体。(笑)
でもこの記事を参考にすれば、自分でもある程度安全に練習できそうですね。
無理しない程度に楽しんで弾いてみたいと思います。
檀さん、こんにちは~。あけましておめでとうございます♪
わー、シューマンのピアノソナタ2番!
そりゃいい曲ですが! 私もこの曲はとっても好きですが!
ほんとロマンティックでカッコ良くて、すごく素敵な曲ですよね。
でもでも、私の実力にはハッキリ難しすぎると思います~~~。
あ、好きすぎると弾けなくなるというのは分かる気がします。
きっとこのピアニストのこの演奏が好き、っていうのもありますよね?
自分の演奏と理想の演奏の差が我慢ならないって感じじゃないでしょうか。
こんなハズじゃないのに!って感じ?(笑)
そうそう、バッハは一生涯ドイツにいたはずなのにね。
イギリス組曲もフランス組曲も、それぞれにその国っぽい雰囲気ですね。
イギリス組曲は、どこかかっちりとした作りになってるし
フランス組曲はもっと柔らかくて優美な感じ…
…あれ、それだとイギリス式の庭園とフランス式の庭園とは逆ですかね?
今の今まで、そういう違いという認識だったんですが。
イングリッシュガーデンって、実際にはかなり適当な感じですよね?(笑)
ベルサイユ宮殿の庭なんていったら、きちんとデザインされてるし。
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします♪