2013年03月18日
連弾その3
Category : 連弾合わせ記録
1ヵ月ぶりに、さりさんと連弾の練習をしてきました。
今回のスタジオも広くて、正面にピアノがあり、あとは会議室のようにテーブルと椅子が並んでました。何か講習会みたいなのをすることもあるのかなー? ちょっとした発表会もひらけそうです。ピアノはディアパソン。鍵盤はやや重めで、パキパキっとはっきりした音でした。
今回は3時間予約して、さりさんが1時間、私が1時間、そして連弾の合わせに1時間。
いやね、少し前に指を怪我したのは前回のレッスン日記に書きましたが、それ以降ほとんど練習できてなかったんです。怪我自体は比較的すぐに治ったものの、その後は体調をちょっと崩してしまっていて。少し弾いてなかっただけでも、随分忘れてしまうものですねえ。怪我をするまではピアノを練習する日は一応毎日弾いていたのに、怪我して以降は連弾の楽譜を1回も開けてなかったかも… すっかり手が忘れてしまっていました。楽譜を見ても、なんだかピンと来なくて「あらららら」 …連弾の場合、左右ともト音記号だったり左右ともヘ音記号だったりで、普通の楽譜に比べてちょっと読みにくいというのはあるんですけどね。多少弾けなくなっていても、この1時間で練習すれば大丈夫だろうと思っていたのですが、甘かった。
でも結果的には、そんなに悪くなかったです。
安定してたシューマンでもいっぱい間違えちゃうんだから、ましてや「くるみ割り人形」ときた日には!なんですけど、その「くるみ割り人形」も前回の時よりいい感じになりましたよ。ちょっと弾きにくい箇所を取りだして部分練習しただけで、かなり弾きやすくなりました。それぞれに「弾きにくい箇所」は同時に「合わせにくい箇所」でもあるんですけど、相手のパートを知ることによってかなり変わってくるというか。本当は相手のパートもある程度弾けるようになっておいた方がいいんでしょうねー。(そこまでの余裕はなかなかないのだけど) あと2人がそれぞれ片手ずつ弾くとか、1人が片手でもう1人が両手、とかそういう風に取り出して合わせる練習もなかなか効果的でした。(バッハの4声からソプラノとアルトを取り出して弾くみたいなものですね)
次回の合わせは5月の予定。今日はさりさんにパッヘルベルの「カノン」の連弾版の楽譜をいただいたので、こちらも練習しておこうと思います♪
アリアさん、こんばんは♪
おかえりなさい~♪
更新とまっていたので、ちょっと心配してましたが
そろそろゆっくり復活の兆しでしょうか?
わたしも体調イマイチですけど、
来月にまた連弾練習楽しみにしてます~。
無理せず、のんびりやりましょう~。
後ほどまたメールさせていただきますね。(^^)
さりさん、おはようございます。
そしてただいまです~。
そうですね、そろそろ復活できるかな、と。
ありがとうございます。ご心配をおかけしました。
練習時間は、相変わらずあまり確保できてないんですけど
さりさんと合わせること自体にもだんだん慣れてきたので
少しずつ弾けるようになっていくかな?
って、考え甘いかしら。(笑)
メールもゆるゆるといきましょう。
お返事なかなか出せないので。(すみません)